コナンの決め台詞。
蝶ネクタイに眼鏡。ばつぐんの推理力とイケメンっぷりで僕たちを楽しませてくれる名探偵。
そんなコナンの決め台詞を通して、やっぱコナンていいよな~って気分を味わったり。
正直あまり気にしてなかったけど、コナンの決め台詞って何になるんだろう?と興味を惹かれたり。
昔の僕も知ってるようで知らない。割とふわふわしてた時期もありました。
そこで今回は「コナンの決め台詞」をテーマにまとめてみました。
コナンの決め台詞【総集編】
結論からいうと、代表的なコナンの決め台詞はこんな感じ。
- 江戸川コナン、探偵さ
- 真実はいつも1つ
1つずつ詳しく紹介します。
江戸川コナン、探偵さ
まず、1つ目の決め台詞は「江戸川コナン、探偵さ」。
これは実際にいろんなシーン。特にここぞという場面で繰り返し登場する台詞です。
江戸川コナン!!
出典:青山剛昌『名探偵コナン』
探偵さ…
江戸川コナン…
出典:青山剛昌『名探偵コナン』
探偵さ…
江戸川コナン…
出典:青山剛昌『名探偵コナン』
探偵さ…
かっこいい~~。プレイリストに突っこんで無限リピートしたいじゃねーか、バーロォ。
てかこれは惚れる。何かと「ぼくちょっとトイレ」を連発してる名探偵と同一人物とは思えん。
いや好きだけど。むしろ大好きだけどねっ!! ← 大事なことなので2回言う(笑)
"江戸川コナン、探偵さ"
くぅ~。痺れる。鼻血出る。それくらい有名でかっこいい。コナンの代表的な決め台詞です。
ポピュラーな決め台詞
ちなみに僕の中では『江戸川コナン、探偵さ』。これがポピュラーな決め台詞だと思っています。
というのも、原作と劇場版。
その両方で登場する「唯一の決め台詞」だから。
(詳しくは後述しますが) もう一つの決め台詞である『真実はいつも1つ』。
こっちは劇場版限定。原作には登場しないんですよね。

地味に衝撃的。昔の蘭ちゃんにはツノがなかった案件と同じくらいのインパクトだわ。
なので個人的には『江戸川コナン、探偵さ』。
どっちが良い / 悪いではないですが、僕の中ではこっちがポピュラーな決め台詞としての位置づけです。
真実はいつも1つ
次に、2つ目の決め台詞は「真実はいつも1つ」。
こっちは毎年公開の『劇場版名探偵コナン』。その中のタイトルコールでよく使われています。
小さくなっても頭脳は同じ、迷宮なしの名探偵、真実はいつもひとつ!
出典:青山剛昌『名探偵コナン』
うぬ。こっちはこっちで良きやないの。安定感ばつぐん。ラーメン餃子セット並みの安定感だわ。
てか、この台詞を聞くといよいよ映画始まるんだー!って気持ちが高ぶるったらなんの(笑)
恐るべしコナン沼。
あと個人的な意見ですが、劇場版はインパクトがでかい&毎年新作が公開される。
このあたりから自然と拡散。多くの人の記憶に残る決め台詞になっていったのかなと思ってます。

なので "真実はいつも1つ"
これは原作には登場しない「劇場版限定」。ですがそれゆえに有名なコナンの決め台詞です。
テレビアニメ版には登場しない
ちなみに映画じゃなくてテレビはどうなん?的な疑問が浮かぶかもしれませんが「別物」です。
もっと言うと、テレビアニメに『真実はいつも1つ』の台詞はありません。
タイトルコールも劇場版とは微妙に違ってて、実際はこんな感じ。
見た目は子供、頭脳は大人、その名は名探偵コナン!!
出典:青山剛昌『名探偵コナン』

うん。地味にややこしすぎる。「ほうれん草」と「小松菜」かよバ―ロォ(笑)
てか、これ気づいた人すごいな。シャーロックホームズ並みの洞察力じゃん。尊敬。
じゃなくて、話を戻すと…
テレビアニメ版のコナンには『真実はいつも1つ』の決め台詞は出てこない。
正直ややこしいですが、シンプルに「ネタ」として楽しむのがベストかなと個人的には思ってます。
本日のまとめ
最後にまとめると…
- 決め台詞①:江戸川コナン、探偵さ(原作+劇場版)
- 決め台詞②:真実はいつも1つ(劇場版のみ)
ちなみにコナンの台詞といえば「あっれれーおっかしいぞー」も有名。
こっちはシーン別に総集編としてまとめているので、良かったら合わせてどうぞ。
下のページから読めます↓